12.08.17. ----2ページ目-----     029)PAGE 1 2

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る

まず新しい指板を製作します。

ローズウッド指板材にフレット溝切りを施し「バインディング厚み分を引いた寸法」にカットします。この部分でいいかげんだとすでに出来上がっているネック材と合わなくなるので正確に寸法は出します。

 

バインディングの接着には自作した専用の固定治具を使います。下図参照

 

ここで一つ技あり!です。赤色の部分は指板をすこ~しだけ浮かすための敷き物。なぜこのような事をするかと言うと、バインディングの「端」は少し荒くなっていたり、傾斜している事もあります。

 → 

このまま指板材の底面と「面一」で接着すると、パッと見た目は綺麗でも、指板接着した後のペーパーで整える段階で隙間ができたりしてみっともなくなります。上図のように接着後、指板材の底面と面一になるようペーパーがけ。

バインディングが接着できたらサイドポジションマークも施します。サイドポジションは指板を接着してからだと通常のドリルでは不可能(ハイポジ付近はドリル本体がボディに当たるため。デタッチャは可能。でもこのようなギターならいけるか??)。ロングドリルを製作してもらって開けられない事もないですが面倒なのでこの段階で必ず施しておきましょう。

上の写真は「指板接着時のズレ防止目的」のポッチですね。新しい指板を接着する際にはこのポッチは使いません。接着の時は矢印部分・ポジションマークを施す部分に穴をあけてネジ留めします(接着が済んだら当然このネジは外しますよ。あくまで接着クランプ時のズレ防止策ですから)。ポジションマークが無い仕様の場合にはこの方法は使えません。

正確な位置合わせをしたら指板接着用の当て木をして接着。

ネック材との繋ぎ目を合わすべくバインディングをスクレイパーで削り、最後にペーパーで仕上げます。


少し木地が出るまでペーパーで整えていきます。この後にポジションマークを施します。この時はMOPで四角ポジマーク。


最終的な指板修正も行い綺麗になったところでフレット打ちです。


マスキングをして塗装工程に入ります。

塗装が完了したら最後にフレット成形、摺り合わせ、新しいナットを製作・取付して溝切りなど、組込&セットアップしていきます。

 


 

完成画像

古い指板と一緒にパチリ!

 


 

数年前までは「山に登って何が楽しいの?」「そりゃ、雄大な景色は見れるだろうけど歩くのシンドイし・・・」ってな感じでした、がスノーカイトで春山をハイクしたりして「なんかコレ、疲れるけど楽しいかも」に変わり・・・。

今年はキャンプ道具も増え、テントも購入していた事もありちょっと「登山」に対して興味がわいていたこの頃。そんな矢先に先月、友人が「槍ヶ岳へ行く」というので急遽ドタ参。

 

上高地ルートという片道20kmのコース。初めての本格登山にしていきなり槍ヶ岳・テント1泊2日という少し無謀な山行。スタート時点でザーザーの本降り雨、テンションだだ下がりの中、昼過ぎには回復するという天気予報を信じて出発。
槍沢ロッジ~ババ平と通り過ぎ、雪渓&急坂。殺生ヒュッテまであと少しというところで、右膝が悲鳴をあげあえなく登頂は断念。他の3人と分かれ一人寂しくババ平テント場まで下山。そこでテント泊して帰ってきました。
普通は2泊3日の行程だそうな・・・。しかし残る3人のうち2人は槍登頂成功。しかも小型ギターかついで・・・

ジュラシックパークに出てきそうな雄大な景色を堪能できて最高な経験となりました。秋には涸沢カールへ紅葉を見に行こうツアーを企画しているそうだが山小屋&テント場ともムチャクチャ混むらしいのでどうなることやら。

 

12.08.17. ----2ページ目-----     PAGE 1 2

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る