08.4月. ----1ページ目-----     023)PAGE 1 2 3 4

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る

今回はヴァレイアーツのトラスロッド交換です。
症状としてはネック裏を叩いたりするとロッドが内部でガタガタと動く、また、弾くと共振してしまい非常に困るというものでした。確かに内部でトラスロッドがガタガタしているのが確認できました。
ご本人によると以前に他工房でネック裏側から何か注入してロッドの内部ガタつきを修理したようでご覧のとおり裏側に2ヶ所穴をあけた痕があります。

上の画像はポジションマークを外してドリルで穴をあけトラスロッドを確認したところです。この段階でドライバなどでロッドを強く押したりしましたが全く動く気配はありません。この段階でロッドが動くのが確認できればまず試しにエポキシなどを注入し共振が収まればそれでOKとなります。

 


 

このネックはトラスロッドのナット部分(調整部)からはどのようなタイプのトラスロッドが使われているか判断が難しいです(下図参照)。指板のすぐ下にロッドが確認できたという事はおそらく2枚タイプのロッド、MARTINタイプ、または両効きタイプだと推測できます。*両効きの場合はトラスロッドナットを外そうとしても外れない、どんどん順反りしていくのでので判断がつきます。



図AはFenderストラトやGibsonレスポールなどに採用・使用されている方法。図BはMARTIN(実際はこれと異なる)やリッケンバッカーなど。

さてさて、どうにもこうにもロッドガタつきは改善されそうにないので素直に指板を剥がして交換します。指板剥がしの時に塗装割れがおきないよう指板とネック材の境目にカッターなどで切れ目を入れます。

おなじみの光景ですがシリコンラバーヒーターを使いパレットナイフで徐々に剥がしていきます。  

完全に剥がれました。

 


 

ここでひとつ重要な事があります。指板をいったん剥がし、貼り直すといった大きな修理を行うと「必ず」指板面また各フレットの均一さが微妙に狂います。例えば、今まで1弦の17フレット付近で弾くと他よりビビリ音の割合が多かったとしますと、指板貼り直しを行った後にさらにビビリ音が多くなっていたり、もしくは改善されていたりと。
また、熱をかけるのでフレットの微妙な浮きを接着剤で固定している場合などフレットが浮いてしまう可能性、樹脂製のポジションマークは熱で溶けたり焦げたり、本物の貝でも接着剤が溶け外れるなど、様々な不具合が発生します。

前述した様々なリスクを考慮しながら作業に入るのですが、お客様には事前に必ずこのような弊害が出る可能性がある事を説明したうえで修理をするようにしています。最終的に弦を張り完成した時点で無視できないほどの不具合が出た場合は「フレット摺り合わせ」や「フレット交換(指板修正)」で対処します。

 

*現在ではトラスロッド交換などのため指板剥がしを行った際は必ずフレット交換(指板修正&ナット交換含む)を行います。このケースではお客様の強い要望により、完成後どのような不具合(ビビリや音が出ないなど)があっても費用を抑えたいという理由から、フレット交換無しで完成としました。


 

トラスロッドが顔を出しました。

取り外します。

次ページでは新ロッド埋め込みです。

08.4月. ----1ページ目-----     PAGE 1 2 3 4

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る