00.00.00. ----1ページ目-----     003)PAGE 1 2 3 4 5

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る

お待たせしました。今回はネックのヘッド折れ修理を紹介していきます。ギブソンなどのヘッド角度つきギターはけっこうこの手の事故が多いですね。こちらのオーナーさんの場合は久しぶりにハードケースから愛器を出した時に倒してしまったそうです。うっ、うっ、かわいそう・・・では、もとどおりにオーナーさんのメインギターに復活させるべく治療していきましょう。

はじめに、最初持ち込まれた状態のショットを載せます。

見事にバッコリといってます。ほぼ、ヘッド表面の化粧板1枚でわずかにぶら下がっている状態です。ヘッド・ネック折れにもいろいろな折れ方がありますが、わりと素直にパックリいってますので最初の接着の時も奧まで接着剤を入れやすそうです。

まずは割れ目をよーく観察します。奧のほうに木材繊維の「ささくれ」などがないか、このギターの場合はオーナーさんが折れてからすぐに持ち込んでくれたため、割れ目内部にホコリや湿気など余計なものが入り込まずにすんだようです。よくある状態は折れてから日数がたち、割れ目内部にホコリ等がたまってしまうことです。最悪のパターンは自分で瞬間接着剤などを使い、安易に接着してしまった状態です。過去に何度かこの最悪パターンを見ましたが、どうも「接着でコテコテに固めれば大丈夫だろう・・・」という安易な考えを持っている方が少なくない、ということです。

では、始めに新聞紙などで患部だけ露出するようにマスキングします。最終的に部分塗装をしますのでアバウトな感じでオーケーです。

 

とくに割れ目もきれいですし、内部にささくれ等も見あたらないのでまずは写真のようにパレットナイフ&注射器(写 ってません)を使い、割れ目の奧の奧まで完全に接着剤がいきわたるように注意深く塗っていきます。(すいません、また撮り忘れ・・・他のギターで再現しました)接着剤には「タイトボンド」を使います。今後、願わくば2度と割れてほしくないので・・・・

 

完全に奧まで接着剤を塗ったら、クランプを使い圧着します。今回、割れた部分がほぼヘッド表面 部の範囲でおさまっているので「当て木」などを使う必要はありませんでした。 これがもう少しネックよりに近い部分で折れている場合はクランプをかける時にも「ネック握り」の形に合った「当て木」を使うなど、ひと工夫します。

 

隙間もなく(あったらマズイ・・・)接着完了です。はい!これでめでたし、めでたし。もう退院していいですよ~・・・というのはやぶ医者以前の問題。ここからが本番ですね。クランプを外すまでに少なくとも私の場合、2日はかけたまま放置しておきます。念には念を・・・ということで。表面 のすりキズは後で塗装部にマジックペンで書けるようにペーパーをかけてあります。

さて次のページに行く前になにか余計話でもくっちゃべろうと思ったが、あまり私的な話をしてもおもしろくないので素直に次にいきたいと思います・・・

00.00.00. ----1ページ目-----     PAGE 1 2 3 4 5

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る