2014.1.28 ----1ページ目----- 039)PAGE 1 2 3
変わった楽器の修理があったのでご紹介します。
マンドリン
アルマジロのような特有の後ろ姿・・・
さて破損箇所はいわゆるネックヘッド折れ、というより「ネック折れ」ですかね。
もとの状態をざっと見ていただきました。
通常のギターと比べ、構造が違うのでまずは入念にヒビ割れ奥をチェックしてどのような木取り・構造かを調べます。
まず、↓↓ヘッド裏にはこのような薄いローズ板が接着されています。
←ネックと直交する木目方向で接着されてます。
←さらに割れ目を多少広げてよく観察するとこのような構造に。ネック材に覆い被さるようにしてローズウッドが接着されています。トラスロッドは入っていません。
構造が把握できたところで、第一段階である接着をします。
↑↑リペアマンのあいだでは割とよく知られている「注射器」を使った接着剤の注入方法。しっかりと奥まで接着剤を流し込んだら↑↑クランプします。
以前にも述べたが、ネックヘッド折れは絶対に自分でやろうとしてはいけない。オーナーさんがご自身でやったであろう物には接着剤が奥まで入っていなかったり、ガビガビにコテ盛り状態で接着剤が盛られていたり、圧着できていないケースが非常に多く、そうなってしまうと、仮にプロへ頼んで修理する場合に1.5倍~2倍の金額がかかってしまいます。
↓これはその最たるケース・・・・
↑↑つい先日依頼があって入ってきたが見積もりの高額さに結局キャンセルとなった。ここまでヒドイのは稀ですが、木ネジで留めてありますね。以前にも、接着したうえでさらにボルト留めしてあったケースをご紹介しましたが、全く意味がありません。しっかりと木材同士・割れ目が密着するかたちで圧着されれば本来の木材繊維の結合力・引き裂き強度より接着した部分のほうが強くなります。
↑↑クランプでしっかりと圧着できました。
←お次はおなじみの補強材を入れるための溝掘り。
今回はストレートの補強材を真ん中に1本だけ施します。
溝を掘ってみてビックリ! ↑上の画像の矢印部分、なんと木材を接いでました。いわゆるスカーフジョイントですね。接ぎにほど近い部分で割れていますが、部分的に「接ぎ」で割れているところもあります。
マンドリンなんて小さいんだからわざわざスカーフジョイントにしなくてもいいのに・・・・と思ってしまう。もしかして伝統的な工法だとこうなんだろうか?私はマンドリンの事はそれほど詳しくないので知らん。
「え?そんな事でいいの?」って声が聞こえてきそうだが、事前にお見積もり内容には「私はマンドリンの専門家ではないので、あくまでギター等と同じ修理方法で直しますよ」とお客様に伝えてある。
次のページでは補強材を接着します・・・・・
2014.1.28 ----1ページ目----- PAGE 1 2 3