12.06.01. ----4ページ目-----     027)PAGE 1 2 3 4

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る

最後のページです。
まずはトラスロッド用の穴を開けましょう。

ヘッドのロゴ、ポジションマークはすべてMOP(白蝶貝)にしました。オリジナルはご覧のとおり化粧板を彫り込んでロゴマークを作ってますね。こうした「彫り物」はレーザーカット設備でもないかぎり出来ませんので(勿論、手彫りする職人さんもいますが)私は行いません。

既存のポジションマークを取り外す場合には、このように"取っかかり"となる穴をドリルで開け、千枚通しのような先端が尖ったもので慎重に剥がしていきます。貝も樹脂も(このギターは樹脂ポジマーク)基本的に同じですが、本物の貝の場合はハンダごてで熱を加えてから外すと、熱によって接着剤が軟化して取り外しやすくなります。

それでも強固に付いているものもあるので、根気が必要。調子にのってガシガシやってると指板材がチップ(欠けたり)するので注意。


ひととおり外してみると底上げのためか、薄板が接着されてます。

←カットし終えた貝を乗せてみたところ。
新しいポジションマークがもとのポジションマーク穴にピッタリ合うとは限りません。穴も浅いので掘り直します。

さて、カットした貝を埋め込まなきゃなりません。0.3mm芯の細いシャーペン、先の尖った千枚通しのようなもの、ケースバイケースで使い分けますが、化粧板のようにツルツルした面だとシャーペンは不可なので千枚通しで貝の形を記していきます。

 

上右の画像、赤い矢印ですが、下の図のような理由からです。

貝など(に限らず)基本的に1.3~1.6mm厚の板状です。指板面に直にミニルーターを乗せて穴・溝を掘っていくと当然ながら底は指板面と同じ曲面になります。そこへフラットの貝を埋め込むとかなりグラつきます(下図)

もちろんこのようにグラついても軽度であれば問題ありません。が、例えばエポキシで固める場合、数時間かかって固化します。その間貝がグラつかないように工夫しなければなりませんし、アロンで固める場合、一発で平行にグラつきがないよう埋め込まないとなりません。ここまで書いてお分かりの方もいると思いますが、ひどく傾いて埋めてしまった場合、下手をするとデザインの端っこが欠けてしまう事も。

ピース数が複数(例えばこんなデザインであれば・下図)曲面に合うため問題ありません。ちょっとつっこんだ話しですが、指板アールがきついもの、ポジションマークのデザインがLP等のように四角いデザイン・幅広なものに関しては、貝の厚みも比較的厚いものが必要です。

 


 

話しがインレイに流れましたが、貝を埋め、指板修正、フレット打ちまで行ったら塗装に入ります。記載しませんでしたがヘッドのバインディングや木地調整は当然行います。

ここまできて「なぜネックのジョイント部分まで削ってある??」と思い明細を調べてみたところ、ネックポケットにはシムが入っており「A」の面も平面が出ていなかったようです。ネックポケットの修正・角度調整も含めて修理しました。

←サンディングシーラー層まで終えた画像

完成です。

 


 

先日、「Natural High ! 2012」というイベントに行ってきました。道志の森キャンプ場で毎年この時期に行われているそうですが、私は初めての参加。妻と親しい友人・仲間と一緒に楽しんできました。

複数のアーティストが出演するため入場料は少々お高いですが、キャンパーやアウトドア大好き人間が集まりワイワイガヤガヤのお祭り。アウトドアメーカーのアウトレット品も多数出店されていて誘惑に負けそうでした。メレル(靴メーカー)の巾着袋を買っちゃいましたけどね(笑)
そうそう、黒澤楽器さんが協賛に参加していてマーチンのウクレレも置いてました。いつもお世話になります、としっかりご挨拶^^

もちろんテントを張って寝ますが、陽が落ちると急に冷えますね~、吐く息が白くたぶん気温10度くらいでしょうか?
友人から「毎年必ず雨が降る」と聞いていたので上下で2万5千円近くする(バカですね~w)モンベルのレインコートを用意し、折りたたみの長靴まで購入して万全を期して挑みましたが、運良く2日間とも晴れ!
(すこ~しだけ、せっかく用意した最強レインコートを試してみたいと思う事も・・・・)

幸いな事にオートキャンプの枠がゲットできたので(いつも人気ですぐにいっぱいになってしまうらしい)車で自分たちの場所まで入り込んで、車のすぐ隣にテント設営。重い荷物を運ばずに済みました。

 

携帯、柔らか銀行は当然のように圏外。電源を付けてても意味がないので電源OFF!こうして森の中でキャンプすると日頃の忙しさを忘れてリフレッシュできます。

日に日にアウトドア用品が増えていきそうな今日この頃です。

12.06.01. ----4ページ目-----     PAGE 1 2 3 4

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る