13.01.24. ----2ページ目-----     033)PAGE 1 2 3 4

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る

*2016.2月 追記
PRSの塗装剥がし工程を動画にしました。お時間ある方はコチラもご覧ください。

 

前ページでトップコートはすべて剥がれました。(このギターの場合)サンディングシーラー層はパレットナイフで剥がそうとすると木材との密着が強く、木材の表面がキズつくので、ここからはひたすらペーパーで剥ぐ!剥ぐ!剥ぐ!!まずは#100から!

 

 

スポンサーリンク

以前にも使ったネタかもしれないが・・・・
この手の作業をする時はヘヴィメタルの中でもジャーマン、スピードメタルやスラッシュ系が適している。なぜ? ひたすら動かしている腕のリズムが音楽に合うと一瞬「シャ、シャシャシャ、シャシャー」と無の境地にはいるからだ・・・・・・

 

 

え?ドラゴンフォースは(のテンポは)やりすぎじゃないかって?じゃあRageくらいでどうだろう

             スポンサーリンク
 

うん、ちょうどいいリズムだ。

 

 

でも決してドリームシアターはかけてはならない。。。。なぜって?こんな"変拍子"満載の曲をかけたらねえ・・・・

           スポンサーリンク
 

 

知ってますか?トップコートよりサンディングシーラーのほうが柔らかく削りやすいこと。サンディングシーラーの目的は木面の凸凹が無くなるまで塗っては乾かし削り、塗っては乾かし削り・・・・の繰り返し。トップコートのほうが固く、感覚的にはペーパーの目がすぐ詰まりやすい。
*硬度的に実際どうなのかは知りません・・・・あくまで削った感覚から判断。柔らかいという表現は誤解を招くかもしれませんね。

 

おおまかに剥がれたら・・・・チョット一息いれて。


↑もう少し丁寧に削っていきます。あまり削りすぎると形が変わってしまうので注意しつつ・・・。


↑ 100番が終了 ↓

 

*2016.2月 追記
PRSの塗装剥がし工程を動画にしました。お時間ある方はコチラもご覧ください。


 

続いて#240です・・・・・(ケースバイケースで#150)

その前にアルコールを含ませた布で表面を拭き上げてチェックします。

ただひたすら腕を動かします・・・・・

#240の最終段階では部屋を真っ暗にしてスポットライトを当てて木地表面の角度を変えたりし、ペーパーキズが残らないよう入念にチェックします。

#360までペーパーがけしたら木地調整は完成。この後は木地着色。

*2016.2月 追記
PRSの塗装剥がし工程を動画にしました。お時間ある方はコチラもご覧ください。


 

今回の題材、シングルカッタウェイとインレイを施したPRSはトップ面のみの塗りかえですが、その他2本はボディ裏~ネックにかけて全体を剥がします。↓↓下の画像はブルーの剥がし作業。

おなじく、ペリペリ剥がし方法が通用しましたが1点ちがうところがあります。↑上の画像をよく見てみるとペリペリ剥がしたあとは「木地」が露出しています。トップコート&サンディングシーラーを一緒に剥がせたました。ちなみにホットガンを使い熱風をあててから剥がしています。
さらに右側の画像、メイプル部分には塗装が残っています。マホガニー部分とくらべメイプル部分は密着度が強く、ここはペリペリいきません・・・。

ネックヒール部分の塗装はどのメーカー・ブランドも厚めに吹いている事が多い。というか、塗料吹きの工程上どうしてもこういった部分は塗料が重ね塗りになりやすい。ちなみにこの部分の塗装の厚みは約0.8~0.9mmでした。

さて、前ページでもご説明したとおりパレットナイフによる「ペリペリ剥がし」が通用するか否かは運次第。ギターによって様々です。ブルー、アンバー、インレイ施したもの、3本ともトップ面に関してはペリペリ剥がしは通用しませんでした。熱風をあてようが何しようが全く剥がれず。

悩んでいても始まらない。気合いをいれてひたすら削っていく。ガシガシと・・・・・

最後のページは木地着色!

13.01.24. ----2ページ目-----     PAGE 1 2 3 4

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る