02.08.00 ----15ページ目----- 005)PAGE 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る

ダヴテイルジョイントの際しっかりと面と面で接着されるよう定規などを使い充分平面 などをチェックします。写真でお分かりになるでしょうか?真ん中に隙間が空いてます。

とりあえずマホガニーのシムを接着して凹んでいる部分を補います。

 

乾いたらノミとペーパーで他と面一にしていきます。右が平らになったところです。

 

両側とも平面を確認したら次にボディとのジョイント角です。ボディのトップ面 はすこし盛り上がっているので(オールド・年月がたった楽器には・・・)その膨らみと新しいブリッジに合わせてネックの仕込み角度を変えてやります。表板の膨らみはあまりに激しい場合はブリッジプレートを新品に貼り替えてやる事で多少はもとに落ち着きますが(又、ブリッジプレートは弦のボールエンドが当たる部分が摩耗している時も交換します。最近ステュマックで摩耗部分のみ埋め直す事ができる工具が出たが非常に興味がありますね・・・)ある程度の膨らみは仕方ありません。

実際その膨らみがオールド独特の音色に大きく関与しています。近年では製作段階で初めからトップに若干の膨らみをもたせたものもよく見かけますよね。経年変化、ねじれ、木の気まぐれに逆らわず優しく手なずけていくのが本来の修理・生楽器とのつき合い方ではないでしょうか・・・・

上の写真のようにヒールに近い部分を削りボディとの角度を多少鋭角方向にしてやるのですが、ここはあまり画的に変化がないのでデジカメに撮っていません。かといって文面 にするとヒジョーに長くなるので・・・・・やめておきます。参考としてステュマックから販売されている「Building A Herringbone Style Acoustic Guitar」というタイトルのビデオが分かりやすく説明されています。

ボディとの接着はマーチンの場合塗装後ですから、その時にシム入れ(ピッタリとネック&ボディ側がはまるように)の事をカンタンに紹介しようかと思います。実際はすでにこの段階で完全にシムなどの調整&角度づけすべて完了してます。じつは撮る前にマスキングまでしてしまっただけでした。早い話が撮り忘れとも言う・・・カンベンしてね(笑)。

 


 

ネックの最後です。スクレーパーで塗装を落とします。これまた慎重に木部をキズつけないように・・・・

 

ネックのほうは剥離剤は使いませんでした。ペーパーで落としていきます。240番~600番まで使い滑らかに仕上げます。

 

ヘッドの表面はロゴがあるので塗装は剥がしません。ジョイント部と指板面にマスキングをしたらいざ塗装に出発です。

製作者によりフレット打ちの手順は様々ですが、今回フレットは後打ちにします(モーリスなどは後打ちをアピールしてますよね)。

あ~ようやくですね。ひとまずこれでボディ&ネックとも塗装に入れます。塗装から帰ってくるまでは更新できませんがそろそろこの楽器に取りかかってから5ヶ月近くになりますか?本来の仕事依頼外で空いた時間をみながらチビチビやってきたにしては、納期的に上出来ですか?!(笑)。作業的には座布団1枚くらいでしたかね?!

02.08.00 ----15ページ目----- PAGE 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る