2021.01.01. ----4ページ目-----     PAGE 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る

 

前回のページまでで、いちおうボディ側の下準備は整いました。このページからは新しいトップ板製作をしていきましょう!

現在の工房を立ち上げた時、「将来の夢はアコギ製作家だ!」などと意気込んでアコギ用の材をカナダとかから購入した。
ほどなくして「俺、ヘビメタ大好きだし、アコギあんま弾かないしな〜」なんて思い心が離れて終了〜


残った材はほとんど売れたが、今後のために取っておいた材もまだかなりある。
今回のトップ材もストックの中から一番良いと思われるスプルース材をチョイス。因みにイングルマンスプルースのAAAだ。

まずは厚みを整えるためにドラムサンダーで削る↓↓        最終的に3.0mmにしたいのでこの段階では3.3mm位かな?
  

 

合わせてみる・・・・・仕入れてから20年ものの材なので中央に日焼けしていない白い所があるがこちら側を裏面にします。

  

いきなり接着している画像だが、接着面のカンナがけ(直角・直線出し)も大切。

ワックスペーパー(料理用テフロンシート?)を使います。

 

接着部のドアップ↓

事前の平面出しなどが甘いと極々わずかな隙間ができたりする。
密着しているかどうかは、密着していないとそこだけ暗く・濃く見えるのでよ〜く観察すると分かります。
もし隙間ができ失敗してしまったら、もう一度接着部でカット・分断してやり直しましょう。

 

接着剤の残りを#150で落とすとともに、全体をペーパーがけしてドラムサンダー(#100)のペーパー痕を綺麗にしましょう。

  

目をよ〜〜くこらして、中央線を書きます。スプルース材は接ぎ目が分かりづらい・・・・
あ、因みに「接ぎ目」がすぐに分かるようでしたらそれ失敗です(たぶん)接着部が密着していないと分かりやすいんです。

  
中央線を書くにはエンピツの2Bあたりを使い軽い力で書きましょう。HBとかだと硬すぎてスプルース材にキズがつきます。

 

剥がした元のトップ板はバラバラにならないようマスキングテープで固定していますが、こちらも中央線が分かるようにしておきます。

  

まずは表面にサウンドホールの中心位置とロゼッタの溝掘りです。

 

分解する前に計測しておいた寸法をもとにサウンドホール中心位置を割り出し、製図用のコンパスで実際のロゼッタ溝などを書き込みます。
ここでも製図用コンパスの「芯」はBとか1Bとかけっこう柔らかい芯を使ったほうがいいですね。

  

 

いきなり本番ではなく、事前に端材でチェックしてみましょう。

  
使うのはコイツ↑↑ ステュMacから出ている治具ですが、これをトリマーでも使えるように台座を付けて工夫したもの。

Foredomのミニルータだとちょいとパワー不足だし、刃・ビットも揃えなきゃいけないし・・・・・トリマーが使えれば5〜6mmの刃も昔から持っていたのでね。おや、↑↑今のやつは新しくなってる。

 

端材の中央に適当に穴を開けます。穴の直径はこの治具の穴の大きさに合うやつで↓↓  

 

掘る深さは1.2〜1.3mm位でしょうか。素材の高さ(厚み?)が1.5mmだから。

→→

→→

  
使ったビットはコチラ。5.0mmと1.5mmです。このギターのパーフリング&ロゼッタの構成は全て0.5mm幅きざみなので、とくに微調整するまでもなく、これでOK。

 

実際のパーフリング材を埋め込んでみて様子をみます。

  

  

ピッタリはまればOKです。

 

それでは本番


中央へドリルで穴開け

1周目・・・・・              2周目・・・・・             3周目・・・・・・

 

完成!

*バリはしっかり取ろう

 

>>071_ロゼッタ加工<<

 


 

無事に溝掘りもできた事だし、ロゼッタを仕上げていきましょうか。

え〜と、黒,白,黒,白,黒,白・・・・・え?違うよ、黒,白,黒,白,白・・・・・あん? よく見えないんだよ!!コノヤロウ  
ああ、老眼前に戻りたい・・・・

前にも使ったネタだが・・・・・見届けてください。最後まで。。。

 

 

まあ一度合わせてしまえば簡単です。始点にチョットだけアロンを流し接着固定。あとはグルッと一回りさせてニッパー等でカット。

  

  

全て埋め込んだら、アロンを流し込みます。
  

←硬化したらペーパーで削り表面と平らに

この時に注意点ですが、スプルース材ってけっこう柔らかいんですよね。爪でグッと押すと簡単に痕ができるくらい。
ですから、ペーパーで削る際も、小さな当木を使い、出っ張っている所だけを「意識しながら」削らないと、周囲のスプルース材まで削っていってしまいがちなので気をつけましょう。間違っても大きな当木でおりゃーと勢いよく全体を削るなんて事はしないように。

 

まだまだですね。。。あと4〜5ページもあれば終わるかな。

 

2021.01.01. ----4ページ目-----     PAGE 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

<<< REPAIRページ(修理記事一覧)へ戻る